津軽の郷土料理「飯寿し(いずし)」。こちらは200gの食べきりパックです。
450g入もあります。
脂ののったにしんを酢で〆て、もち米・人参・生姜と一緒に漬け込みました。にしんの旨味をお楽しみ下さい。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2459/4080-02_1690874568885.jpg)
にしんは解凍の丸にしんを1匹ずつ三枚おろしにして使っています。乾燥したにしん(身欠きにしん)とは違います。食感も柔らかく、しめ鯖のイメージに近いですがよりマイルドに仕上げております。しっかりと酢〆していますが、酸っぱすぎません。又塩分も強くありませんので少しお醤油をかけてもお召し上がりいただけます。また、にしんは酢に漬けることによって小骨が柔らかくなっていますので気にすることなく丸ごと召し上がれます。
※洗ったりせずに3つくらいに切り、調味料ごはんや人参と一緒にお召し上がりください。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2463/4080001_1691023467756.jpg)
「にしんの飯寿し」の材料は、3日間酢で〆た塩にしん・人参・生姜、調味料ごはん(もち米と酢・砂糖等)です。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2460/40800%E9%A3%AF%E5%AF%BF%E3%81%97%E6%9D%90%E6%96%9900_1690876515141.jpg)
特製の寿し桶に、人参・生姜・唐辛子を散らし、にしんを敷き詰めていきます、身の厚さに合わせて互い違いに置きます。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2450/41080--1_1690868014518.jpg)
にしんを1段敷き詰めたら、人参・生姜・唐辛子を散らし、調味料ご飯をなじませます。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2448/41080--3_1690868013528.jpg)
8段ほど重ねていくと桶もいっぱいになりますので、重しをして冷蔵庫で一晩置けば翌日朝出荷できます。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2442/41080--5_1690868010080.jpg)
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2451/41080--6_1690868015047.jpg)
桶から出してカットしている断面の様子です。
25Kの重しで、程よく水分が抜けてしっかりなじんでいます。
![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/2443/40800%E6%96%AD%E9%9D%A2_1690868010613.jpg)
1パックずつ並べ詰め直して量目を合わせてお出しします。200gには4~5切入っています。![](https://image.raku-uru.jp/01/20916/276/40801s-01_1644030252583.jpg)
にしんの飯寿しはご注文を頂いてから1個ずつお詰めしています。3日以上冷凍保管しておくとご飯が固くにしんもパサパサの食感で美味しくありません。
作りたて詰めたてにこだわっています。
※食べきりサイズは汁漏れの無い真空パックでちょっとした手土産などに喜ばれています。